2017年3月13日 / 最終更新日 : 2017年3月13日 kikuchi 東日本大震災 東日本大震災から6年、被災者支援の継続を! 2011年3月11日東日本大震災から6年がたちました。津波や原発事故により約12万3000人が避難し、被災3県の仮設住宅に約3万4000人が暮らしています。原発事故で避難している子どもたちへのいじめが発覚、迅速な対応と支 […]
2014年9月16日 / 最終更新日 : 2014年9月16日 kikuchi まちづくり 亘理町の復興・協働のまちづくり☆被災地視察2日目 仙台駅からJR常磐線で約30分、震災直後から職員派遣を続けている宮城県亘理町を訪ねました。「復興支援でお金がきても圧倒的にマンパワーが足りない。お手伝いではなく、一員として働いている。貴重な経験ができ、スキルアップに […]
2014年4月1日 / 最終更新日 : 2014年4月1日 kikuchi 東日本大震災 防災社会科見学 「春だ! 花見だ! 防災学習センターを見学しよう!」 3月20日に中学校の卒業式に出席しました。今年の卒業生は東日本大震災の直後が入学式でした。多くの避難者がいて、原発事故も終息していないことがあいさつの中でも触れられました。しかし、日常生活の中では、防災に対する意識が薄れ […]
2013年9月3日 / 最終更新日 : 2013年9月3日 kikuchi 東日本大震災 被爆も被曝もさせない!二度と同じ過ちを繰り返さないために 8月6日の広島、8月9日の長崎での被爆、二度と同じ過ちを繰り返さないために 8月15日の終戦祈念日、二度と同じ過ちを繰り返さないために 憲法9条はあるのだと思います。 3月11日の福島での被曝、二度と同じ過ちを繰り返さな […]
2012年8月10日 / 最終更新日 : 2012年8月10日 kikuchi 東日本大震災 福島で、見たこと、聞いたこと、感じたこと☆「Weフォーラムin福島」参加報告 「福島で生きる」は福島に残された人を示すが、福島に残りたくても避難しなくてはならなかった人もいるし、避難したくても福島を出られない人もいるので、すべての人を表す「福島を生きる」と言ってほしい。「子どもたちを放射能から […]
2011年4月5日 / 最終更新日 : 2011年4月5日 vjadmin 東日本大震災 災害に備えて〜自助・共助・公助を考える〜 災害時の議員には「地域情報を収集し、行政につなげる」という役割があります。以前報告したように、関子ども家庭支援センターや関出張所の様子を見に行ったり、地域の方に声かけをしながら、3月11日の様子を聞き、課題を整理している […]
2011年3月22日 / 最終更新日 : 2011年3月22日 vjadmin 東日本大震災 練馬区の東北関東大震災の被災者支援について 救援物資の受付け、避難者の受入れが始まります。ご協力お願いします。 被災地の避難所では、物資が不足し、寒さも厳しいことから、全国の自治体が受入れを表明し、移動が始まっています。練馬区もやっと救援物資の受付け、避難者の受入 […]